高校生の方へ

練習見学・入試の相談、気軽にお越しください。

ご希望の方は、当ホームページメールからお申し込みください。

アドレス:tezuresu●yahoo.co.jp

●の部分は、半角の @ に置き換えて送信してください。

用語集


レスリング編

あっぷ・・・『ウォーミングアップ』監督の考える、変なメニューも多数ある。

いんかれ ・・・『全日本学生選手権』高校で言うインターハイの大学生版。大学日本一決定。8月後半~9月初旬に開催。

がっしゅく ・・・『(夏季)合宿』及び『(春季)合宿』

かなおか ・・・『金岡公園体育館』の略称。西日本レベルの大会で、主に個人戦の会場となる。全国高校グレコ選手権でもおなじみ。

しんじんせん ・・・『西日本学生新人選手権(フリースタイル・グレコローマン)』1・2年生が出場でき、例年9月末に開催。

だいじんはい ・・・『内閣総理大臣杯 全日本大学選手権』個人戦で行われ、各階級とも大学代表1名のみ出場できる。例年は11月開催。

だいよん ・・・ 『第4クラブハウス』レスリング部の練習場所。平成17年4月完成。

にしにほん・・・ 『西日本学生選手権(フリースタイル・グレコローマン)』西の大会では最もメジャーなものであり、従来は7月に開催。

ふりつ ・・・『大阪府立体育会館 第2競技場』西日本リーグ戦が行われる、体育館の地下が第2競技場。各種格闘技の大会も開催され、ほの暗い証明が独特の雰囲気を出している。

ほきょう・・・ 『補強』上記のウォーミングアップ同様、監督が次から次へと変なメニューを考案する。技術練習も含まれる。

りーぐせん ・・・ 『西日本学生春季(秋季)リーグ戦』


授業・学生生活編

おりて・・・ 『オリエンテーション期間』の略。殆どの授業を自分で決める大学では、4月と9月に、授業等の説明を行い、このオリテ期間中に履修する授業を決める。

がくさい ・・・ 『大学祭の略称。帝塚山大学では毎年10月末開催。お好み焼き等の模擬店がゼミやクラブで出店されている。

がくしょく ・・・『帝塚山大学学生食堂』比較的安価でボリューム大。合宿中は朝晩とここでお世話になる。

きゅうこう ・・・ 『休講』大学の授業は、ごくまれに授業が休みになる場合がある。告知方法は、前の週の授業終了時または学内掲示板で。

こぴー ・・・『(授業の)コピー』試合等で授業を休んだ場合は、翌週に友人から欠席した授業のコピーをもらう場合がある。これをもらうには、日頃から授業にきちんと出席して、友人を作っておくのが必要。

 しゅうかつ・・・ 『就職活動』平均的には、大学3年の秋頃から準備が始まる。帝塚山大学ではこの準備期間の支援行事が非常に手厚い。

しゅっせき・・・ 『出席(点)』授業の中には、定期試験もレポートも課されない代りに、毎回出席を取り、その出席回数の合計で単位が与えられるケースがある。

せいせき ・・・ 『成績』与えられた単位につけられる半期及び年間の評価点。大きく5区分ある。

        60点以下:不可(不合格)

        60~70点:可  (C)

        70~80点:良  (B)

        80~90点:優  (A)

        90点以上:特優(S)

『ゼミナール』・・・高校で言うクラスのようなもの。おもに10名~20名で構成、ゼミ担当の教員の専門科目を履修する。大学には高校のようにクラスが無いため、このゼミでの友人関係が貴重なものとなる。

そつみ・・・ 『卒業見込み』高校と違って、大学は各学年ごとの取得単位の合計で卒業が決まる。低学年でしっかり単位を取得しておけば、早い時期に卒業見込みが出る。

たんい・・・ 『単位』授業を履修して、定期試験を受け60点以上を取得すれば与えられる。

りしゅう・・・ 『履修登録』毎年4月・9月の2回、半期ごとに授業を“自分で”登録。友人と相談しながら履修科目を決めるのがベスト。れぽーと 『レポート』高校と異なり、大学の授業では定期試験の代りに授業時間中にレポートのテーマが提示され、指定期間内に提出をすれば単位が与えられるものがある。